能登へ....車だと遠い?
連休後半は、北陸へ。過去に数度行ったことはありますが、今回は初めてが二つ。
能登(能登半島)へ行くこと、そして自分の車でいくこと、でした。
北アルプスはR.158に安房トンネルが開通し、そして東海北陸自動車道も全通したため、意外と近くなったと思いました。しかし、やはり、遠かったです。
連休の渋滞を避けるため、友人と落ち合う地域でもある、甲府盆地に前泊。R.20沿いの穴場ホテル(天然温泉付)を使いました。
1日目は、荘川桜(御母衣湖)を眺めて白川郷の合掌造りを見物ししてから金沢へ。繁華街にある温泉付きビジネスホテルへ投宿し、夕食は加賀の名物を肴に.....近江市場で加賀の地魚をいただき、ホテル近くで金沢オデンなるものをいただきました。オデンの汁は薄味で、中々美味しかったです。
2日目は、朝は登録有形文化財「犀川大橋」を散策し、無料化された旧能登道路「のと里山街道」を通り能登半島へ。もちろん「千里浜なぎさドライブウェイ」も走りました。ついでに、白貝と蛤貝も食べつつ(笑)。奥能登は遠いので断念し、気多神社経由妙成寺へ。境内入口にある蕎麦屋で昼食。蕎麦しか提供しないお店、簡素な店構えが良かったです。更に能登金剛の一つ「巌門」を海から&陸から見物。そして、青柏祭最中の七尾市街を微妙に避けて、郊外の温泉にある一軒宿に投宿。年季の入った&海沿いながら眺望は今一つの宿でしたが、安く泊まれるので意外と穴場かも。刺身も蟹も鰈も美味しかったです。
最終日は、能登島へ。道の駅を探して島の中心部でのの字を書いちゃったり(汗)。更に氷見で名物氷見うどんで舌鼓を打ち、雨晴海岸で富山湾越しに北アルプスを遠望。が、氷見を出たのが16時を過ぎており、山梨で友人を別れたのが23時....渋滞はありませんが、長かったです。特に、トンネルだらけの東海北陸道と、安房峠から松本ICまでのR.158は....。
山梨からは、中央道小仏トンネルの渋滞(24時でも15km!)はR.20下道経由で避け、埼玉県と神奈川県の友人達を送って帰宅したのが27時半(あ、翌日の午前3時ですね)でした。
3泊4日の旅、走行距離、延べ1200km余り。
1日目写真(白川郷合掌造りの家々、金沢おでん)
2日目写真(犀川大橋、妙成寺門前の蕎麦、巌門)
3日目写真(能登島はガラス美術館、氷見うどんの釜揚げ)
« 2013年、山梨の桜めぐり(2週間前の記録) | トップページ | Birthday Trekking to see Mt. Fuji »
« 2013年、山梨の桜めぐり(2週間前の記録) | トップページ | Birthday Trekking to see Mt. Fuji »
コメント