梅雨入りしましたが、スズランとツツジが奇麗♪
梅雨入りして最初の土日、月も6月にも入りました。丁度、鈴蘭が見頃で、笛吹市は旧芦川村の奥地、ニホンスズラン育成地は「すずらんの里まつり」が行われていました。と言っても、露店が出ているだけ、ですが.....。人出は多かったです。普段はハイカー位しか訪れることが無い林道の奥に、観光バスがどんどんやってきていました。
えーと、訪問の目的は、鈴蘭を撮ることと、すぐ近くの山梨百名山、釈迦ヶ岳に登ること。
スズラン育成地は、白樺林の中。梅雨入り直後の最初の中休み、日差しが戻るとハルゼミが大合唱する土地。エリアに寄っては盛りは過ぎていましたが、よーく探すと咲いていました!
写真1 やはり葉の陰?
写真2 日が当っても白い!
写真3 たまたま花が上向いていて?
写真4 おまつり会場で岩魚(塩多め?)と馬のモツ煮!
さて、今度は山歩き。登山口はスズラン育成地からだいぶ下った所なので、2台の車のうち1台は下山口の育成地駐車場に止めさせてもらって。
徒歩時間は、2時間半未満。距離も5km未満。でしたが、いきなり急登だったり、岩をよじ登ったり(太いロープもありました)、とかなりハードでした。ですが、尾根筋の所々や頂上からの眺めは素晴らしいです。特に釈迦ヶ岳(1641m)頂上は360度の展望。
頂上には、可愛いお地蔵様が並んでいたりします。ハイカーも多数、大勢で来られている先輩方(人生のベテランの方々)も2組ほど。下りはスズラン育成地まで尾根と林道を下るだけ♪
写真5 釈迦ヶ岳から、お地蔵様越しに富士山!
写真6 釈迦ヶ岳から、黒岳(御坂山塊の最高峰)と三つ峠山!
下山後は、甲府市内まで戻って、信玄温泉(ホテル1-2-3)で富士山をチラ観しながら入浴。中央市内の、やや寂れ始めた(失礼っ)ショッピングモールの裏手で見つけた「和イタリー料理」の店(地元在住の友人すら知らなかった)で夕食。3名で入って皆ばらばらの料理。ステーキ、トンカツ、パスタと。あ、掘り炬燵式の小上がり席でいただきました。
帰りの中央道、8時過ぎたら渋滞無し、って2週間前は渋滞していたような?
最近のコメント