日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »
またまた一週間が経過、外観はあまり変化ありませんが、徐々に内装の部材(窓やサッシ)が運び込まれてきています。そして、上階への配管も徐々に.....。
今日は、ロケーションの紹介。実は、森やら林やらの中に建っていたりします。
そして、家自体は木造建築(基礎の鉄筋以外は)なのですが、一箇所(正確には2本)だけ鉄骨が入っています。上階の長い梁で実現したワンルームみたいなリビング+DKのため、構造上必要となるそうです。
写真1:東側から。家の前を東から北へ走る道路の先には「森」が.....。
写真2:北側から。右端に緑が.....→詳しくは写真4にて。
写真3:家の中の「鉄(くろがね)一点」
写真4:庭先というかカーポート先の「林」
設計事務所の担当者さん、お薦め(というか、当人撮影)の2階の風景です。
2階は床板が張られています。ここはリビングになる予定。右奥の一段高い処がキッチン。そして、左奥の更に高い処が、実は屋上スペース。
リビング天井の長い梁が、このリビングスペースを実現しています。更に、その鍵は中央部(写真じゃ判りにくいかな)の鉄骨の柱です。
写真:ベランダ予定エリアから2階空間を撮りました。
前日が雨天で、進捗が危ぶまれましたが、大工さん始め皆さんの尽力で予定通りに棟上げまで完了しました。なんせ、場所が場所だけに、設計士さんがすごーく苦労した設計、普通の家に比べたら大工さんも大変だったようです。
第三者的には、色々と面白い設計&間取りかも知れませんね。(なんて、人ごとみたいで。)
写真2:北側から。屋根の傾斜がはっきりとしてきました。
上棟式は略式で実施、幣串は工務店さんに用意してもらいました。段取りも、勿論おまかせでした。
写真3:幣串
そして、いよいよ直会(なおらい)会場を設置し、お清め。四隅に酒、米、塩を盛る(撒く)のですが、何故か上がってしまい、失敗。最初に米を盛り過ぎました。本当は、一か所に3摘み×2方(柱の右と左)、なのですが、いきなり桝からばらばらっと。米を1合じゃ無くて2合用意しておいて助かりました。
基礎に配管に、という状態から一週間、あっという間に、カーポート(駐車スペース)が出来ていましたし、いよいよ上棟式(建前)まで○日まで来ました。足場が組み上がり、家の高さのイメージも出来てきたようです。
このため、今日はその準備(買い出し)に大わらわ。なんせ、上棟なんて、一生に滅多に無いイベントです。父が家を建てたときの建前なんて、(同席したことすら)記憶に無い位、小さい(幼い)ときでしたし、(現在、両親が一時的に暮らしている)祖母の家の時も、自分は参加していないので。
写真1:定位置「東」(工事標識(?)も道路沿いに出て来ました!)
写真2:定位置「北」ですが、足場全体を入れたく、やや後退して撮影
写真3:玄関へ渡る部分(手前)と、将来のカーポート(奥)。段差がよくわかる。
最近のコメント